家庭的保育とは
民家やマンションの一室のような施設で、0,1,2歳の年齢の子どもさんを、5名以下で異年齢保育を行う小規模施設です。同胞保育園では、長年の乳児保育の経験を生かして、家庭的な雰囲気を大切にし実施しています。
近鉄大久保駅、JR新田駅から5分以内の徒歩圏に、同胞保育園「えきまえ こうのとりの家」という施設を、子ども達仕様に新築しました。是非見学にお越しください。
家庭的保育Q&A
同胞保育園 こうのとりの家
家庭的保育は、基本的に本園の保育と同じ様に行います。若干違いがありますので、Q&A形式でまとめます。
Q1 保育対象年齢は?
A1 0歳、1歳、2歳児が対象です。3歳を迎えた4月から本園で受け入れます。希望者について送迎は駅前から責任を持って園で行います。
Q2 保育時間は何時~何時ですか?
A2 家庭的保育(えきまえ こうのとりの家)は午前7時30分から午後6時30分までの開所です。延長保育利用希望者は、届を出していただき、認定を受けていただきます。
Q3 先生はどのような方ですか?
A3 保育士資格を有する者と、無資格の補助者で保育を行います。いづれの者も「家庭的保育」について一定の講習を受け、「家庭的保育者あるいは家庭的保育補助者」として認定を受けています。
Q4 給食、おやつはどうするのですか?
A4 本園から運びます。本園の同じ年齢の子どもたちと同一のメニューです。献立表を事前にお配りいたします。
Q5 食事のアレルギー対応はしていただけますか?
A5 本園同様、医師の指図書に従い、実施いたします。
Q6 行事はどのようになりますか?
A6 0,1,2歳のクラスですので大きな行事は行いません。本園と合同で行えるものは一緒に楽しみます。年間行事計画を別途お配りしますので、ご覧ください。
Q7 家庭連絡はどのような流れになりますか?
A7 基本的に休み等の連絡は、えきまえ こうのとりの家へご連絡ください。園からの連絡も、こうのとりの家から行います。連絡張やお便りばさみのチェックをお願いいたします。
Q8 車での送迎はできますか?
A8 こうのとりの家の前の道路は、狭くて、朝夕は歩行者が多く危険ですから進入はおやめください。近隣の指定駐車場へおいれください。30分無料券をこうのとりの家でお渡しします。
Q9 保育は、お部屋ばかりになるのですか?
A9 乳児さんなのでお部屋で過ごすことが多くなりますが、お天気の良い日は、近隣の公園やご近所の散歩を、安全に注意しながら行います。また、本園での交流も随時行っていこうと思います。
Q10 定員は何名ですか?
A10 0‐2歳合わせて5名です。本園に0‐2歳の空きができましたら、希望者については本園へ移行できます。その場合保護者と宇治市保育課との相談協議になります。
Q11 保護者会はありますか?
A11 本園には、同胞保育園保護者会がありますが、こうのとりの家の皆さんは加入しません。
社会福祉法人 同胞会 同胞こども園
〒611-0033
京都府宇治市大久保町旦椋72-2
TEL0774-44-3632
FAX0774-44-8070